【秀麗富嶽十二景】旧五百円札に描かれた 雁ヶ腹摺山~姥子山

登山

2025年8月9日(土)、旧五百円札に描かれた雁ヶ腹摺山と姥子山に登りました。

スポンサーリンク

山行記録

全行程の半分は舗装路だったので、全行程の平均歩行速度が時速3.9kmという、とんでもない早さになりました(^^;

歩行時間:6時間22分
  山行:5時間42分
  休憩:    40分
歩行距離:22.3km
累積登り:1,455m
累積下り:1,754m

 

スポンサーリンク

雁ヶ腹摺山

大月駅7時発のバスに乗り、終点のハマイバ前に着いたのが7時24分でした。
車道歩きが長いので曇りの日を選んできたためか、バスの乗客は2名でした。

車道横にあったレリーフです。
突然現れたのでびっくりしました。
ここに何かるのでしょうか。

2時間10分かけて大峠に到着です。
車があればここからスタートできます。

なが~い木橋がありました。

大月市秀麗富嶽十二景 十六座目
1番 雁ヶ腹摺山(がんがはらすりやま)1874m

大峠から40分ほどで到着しました。

山頂から旧五百円札に描かれた富士山の絶景をご覧ください(笑)

 

姥子山

雁ヶ腹摺山からほぼ下りで、姥子山西峰に到着しました。

大月市秀麗富嶽十二景 十七座目
1番 姥子山東峰(うばこやまとうほう)1487m

西峰から東峰の間は岩場のアップダウンがありました。

それでは、姥子山東峰からの絶景をご覧ください(笑)
山道を歩いている間も霧が立ち込めていたので、想像したとおりの景色です。

 

最後に

金山峠から金山鉱泉に下山してきましたが、最後の最後に本日の最難関の橋がありました。
川幅が広く水量もあったので、この橋を使うしか濡れずに対岸に渡る方法がありません。
1歩踏み出した時点で橋が撓んでいるのが分かりました。
速足で通り過ぎるべきか、一歩一歩ゆっくりと渡るべきか、緊張しすぎてどうしたか覚えていないのですが、無事に渡りきることができました。

遅能戸バス停の便数が少なく、14時0分の便を逃すと17時10分までありません。
大月駅まで舗装を歩くのは嫌だったので、最後の数キロは小走りになりながら、なんとか間に合いました。

コメント