【秀麗富嶽十二景】三ツ峠山~清八山~本社ヶ丸

登山

2025年08月23日(土)、登山の先輩(大学の同級生)と富士山の絶景を眺めに三ツ峠山から清八山、そして本社ヶ丸に登ってきました。

スポンサーリンク

山行記録

歩行時間:7時間29分
  山行:6時間40分
  休憩:   49分
歩行距離:15.0km
累積登り:1,051m
累積下り:1,680m

ヤマレコの記録はこちら

 

スポンサーリンク

三ッ峠山

富士急行のNARUTOラッピング電車に乗って河口湖駅に向かいます。

社内もNARUTOです。

河口湖駅からバスに乗り換え、三つ峠登山口バス停に10時18分に到着しました。

急斜面で荒れていましたが、ほぼ頂上まで車道を歩いて登れました。
三ッ峠山は、木無山、開運山、御巣鷹山の三つの山からなります。
1つ目の頂、木無山は広い平地でどこが山頂か良く分かりませんでした。

富士山を見るために天気が良い日を狙った来たのですが、雲に隠れて見えません(涙)

開運山に到着です。

日本二百名山
三ッ峠山(みつとうげやま)1,785m

開運山に三ッ峠山の山頂標識があります。
ゆっくりしたかったのですが、直射日光が厳しく、直ぐに退散しました。

3つ目の頂、御巣鷹山山頂は電波塔の施設で埋め尽くされていて寂しい限りです。

 

清八山

三ッ峠山からアップダウンを繰り返しながら清八山に向かいます。
まずは茶臼山。

そして大幡山。

大月市秀麗富嶽十二景 十八座目
12番 清八山(せいはちやま)1593m

御巣鷹山から1時間半ほどで清八山に到着しました。

日差しは厳しいのですが、富士山は雲から出てきてくれませんでした。

 

本社ヶ丸

大月市秀麗富嶽十二景 十九座目
12番 本社ヶ丸(ほんじゃがまる)1630.8m

清八山から本社ヶ丸は30分ほどでした。
尾根は岩場が多い道でした。

 

 

下山

角研山(つのとぎやま)に着いたのは15時30分、このまま下山するかどうか悩みましたが、当初の予定通り鶴ヶ鳥屋山に向かうことにしました。

しかし、宝越に下っているだんだんと気温が下がり風が強くなってきました。
そして、宝越に着いたところで大粒の雨が降り出しました。
慌ててレインコートを着て、予定を変更して下山することにしました。

雨は30分ほどで止みました。
雨が降っていたのは尾根沿いだけだったようで、中腹から下は乾いていました。
下山に使ったコースは急斜面で、そして初めて経験する静止することが難しいようなザレ場でした。
場所によっては階段があったようですが、砂が流れ出し土台が空中に浮いていたり、逆に砂でほとんど埋まっていました。
この道は2度と通りたくありません。
慎重に降りる必要があったので、思いのほか時間がかかり、笹子駅についたのは18時前でした。

コメント