2025年7月21日(月)、甲州街道沿いの矢立の杉、笹子隧道から笹子雁ヶ腹摺山に登ってきました。
山行記録
歩行時間:3時間49分
山行:3時間28分
休憩: 21分
歩行距離:10.8km
累積登り:696m
累積下り:839m
矢立の杉
8時58分、笹子駅に到着です。
9時7分、笹子駅前発のバスに乗り終点の新田で下車。
乗客は私1人で、なんか申し訳なく感じました。
30分強、甲州街道と山道を歩き、矢立の杉に到着しました。
矢立の杉が綺麗に見える場所に休憩所があり、写真右側の機械で杉良太郎の「矢立の杉」を聞くことができました。
展望デッキからみる矢立の杉。
笹子峠
矢立の杉から20分ほどで、笹子隧道に到着です。
隧道の中は照明が無いので、携帯電話のライトを照らしながら歩いていると、背後から音が聞こえてきます。
現役の車道なので車かと思い、隧道の隅により、携帯のライトを後ろに向け、人が歩いていることをアピールしました。
しかし、なかなか音が近づいてきません。
少し背筋に寒気を感じた時、やっと音の正体が分かりました。
それは、自転車でした。
どっと、疲れが出てしまいました。
隧道の反対側(甲府側)です。
笹子雁ヶ腹摺山
隧道から小一時間ほどで、山頂に到着です。
大月市秀麗富嶽十二景 八座目
4番 笹子雁ヶ腹摺山(ささごがんがはらすりやま)1357.7m
木々が青々と生い茂り、どこから富士山を眺めたら良いのか分かりませんでした(^^;
最後に
13時過ぎに笹子駅に着いたのですが、待てど暮らせど電車が来ません。
1時間以上ホームで待って、やっと営業が再開しました。
大月駅で電車を乗り継いだのですが、遅延の影響で普通車は人で溢れていました。
運よくモバイルSUICAのグリーン券があったので、迷わずグリーン車に乗りました。
2階の車窓からの眺めは、いつもと違いワクワク感があります。
停車するどの駅のプラットホームも人で溢れていて、グリーン車は大正解でした(^^♪
コメント