【秀麗富嶽十二景】ガチの鎖場 岩殿山~真木お伊勢山

登山

2025年7月13日(日)、大月駅を見下ろす山城跡、岩殿山から稚児落しを通り、真木お伊勢山に登りました。
もう少し足を伸ばす予定でしたが、、、

スポンサーリンク

山行記録

今年、最短のコースでしたが辛かったです。

歩行時間:3時間00分
  山行:2時間40分
  休憩:    20分
歩行距離:8.7km
累積登り:719m
累積下り:616m

 

スポンサーリンク

岩殿山

8時10分、大月駅着。
8時30分、富士急バス 日影行に乗車しました。

登山口から少し離れた、自動車教習所前バス停で下車予定でしたが、20名規模の団体さんが乗車していて、岩殿山の登山口を聞いたら、なんと登山口にバスを横付けしてくれました。
バスの運転手さんに感謝です。

登山口によく見かけるカウンター、押しても反応しませんでした。
押し方が悪かったのでしょうか?

大月市秀麗富嶽十二景 六座目
8番 岩殿山(いわとのさん)634m

30分ぐらいで山頂につきました。
10年ぐらい前に来たことがあるので、本当の見どころはこれからだということは知っていました。

夏に富士山を見るのは難しいですね。

岩殿城、岩山の上にあり、難攻不落の要塞だったのではないでしょうか。

岩の間を縫うような登山道。
昔は城門とかあったのでしょうね。

 

稚児落とし

本日のメインイベント、稚児落としです。
巨大な一枚岩からなる断崖です。

まずは、1本目の鎖、鎖が無くても登れます。

2本目の鎖場、岩に足場が打ち付けられています。
鎖に頼らないと岩を登れません。

上から見るとこんな感じです。
下りたくないです(^^;

一番の難所は通行止めでした。
かすかな記憶では、岩場を平行移動した後、急斜面を登って行ったような、、、

稚児落しに到着しました。
下を見たら足がすくむので、写真を撮れませんでした(^^;
それにしても、日本には悲しい名前の地名が多々ありますね。

反対側からみた稚児落しです。
さっきは、あの岩の上に立っていました。

 

真木お伊勢山

大月市秀麗富嶽十二景 七座目
8番 真木お伊勢山(まぎおいせやま)561m

稚児落しから山道を下り、その後はほぼ車道をあるいて真木お伊勢山に到着しました。
山となっていますが、実際は斜面を下る途中にあり、山頂はありません。

山岳写真家、白簱 史朗の碑がありました。

ここが、富士山の眺めが日本一美しい場所だそうです。
毎度のことですが、夏に富士山を眺めるのは難しく、心の眼で感じてきました。

 

最後に

今回の山行、当初の予定ではもう少し足を伸ばして高川山まで行く予定でした。
しかし、歩き始めから喉がいがいがし、なんとなく頭も重い状態でした。
真木お伊勢山についても回復に向かわず、これ以上の山行には耐えられない可能性が有ると考え、上真木バス停からバスで帰りました。
少しでも体調がすぐれないのと、山登りは厳しいですね。

コメント