2025年07月05日(土)、小金沢山稜を大蔵高丸、ハマイバ丸と南下し、滝子山を経て初狩駅に下山しました。
山行記録
歩行時間:6時間49分
山行:6時間28分
休憩:21分
歩行距離:20.9km
累積登り:1,225m
累積下り:1,755m
大蔵高丸
先週に続き甲斐大和駅から上日川峠(大菩薩)行のバスに乗車し、やまと天目山温泉で下車しました。
湯ノ沢登山口まで林道を1時間。
途中にあったゲートです。
登山口から湯ノ沢峠まで、登山道は整備されていたのですが、少しスリリングな場所もありました。
恐る恐る細い倒木の上を歩きながら、頭上の倒木を避けるのは緊張しました。
湯ノ沢峠にあと少しのところにガードレールがありました。
場違いですね。
雨がポツポツと降ってきたので、小屋の中で休憩をとりました。
屋根がトタン(?)なので、大雨のように感じます(笑)
雨が通り過ぎたので、稜線を歩き始めます。
何か所も鹿よけの柵がありました。
大月市秀麗富嶽十二景 三座目
3番 大蔵高丸(おおくらたかまる)1781m
秀麗富嶽三座目にして、初めて富士山とご対面です。
水墨画のようで綺麗ですね。
ハマイバ丸
道の両脇に花が咲いていて綺麗です。
大月市秀麗富嶽十二景 四座目
3番 ハマイバ丸(はまいばまる)1752m
破魔射場丸と書くのですね。
漢字の方が意味が分かって覚えやすいです。
ここからも富士山が見えました。
滝子山
天下石、ポツンと巨石がありました。
大谷ケ丸を経由して、
大月市秀麗富嶽十二景 五座目
4番 滝子山(たきごやま)1615m
天候は回復し日差しが熱くなりましたが、雲が多くなり富士山が隠れてしまいました。
地面に置いてある標識を見てください。
秀麗富「岳」十二景、となっています。
漢字を間違えたようで、近いうちに標識を入替えるそうです。
滝子山から初狩駅に下山して、本日の山歩きは終了です。
炭酸飲料を飲みたかったのですが、自動販売機に無く、なくなく電車に乗り帰りました。
コメント