【東京百名山】本州完登(後編)七ツ石山~小雲取山~芋ノ木ドッケ~長沢山~水松山~天祖山

登山

後編です。

まだの方は前編からお読みください。
前編 はこちら
中編 はこちら

スポンサーリンク

山行記録

2日目、雲取山荘から鍾乳洞バス停までの山行記録です。

合計時間:7時間46分
  山行:6時間44分
  休憩:1時間2分
歩行距離:15.0km
累積登り:  804m
累積下り:2,029m

ヤマレコの記録はこちら

 

スポンサーリンク

芋ノ木ドッケ

ゆっくりと朝食を食べ、身支度を整えて、6時25分に雲取山荘を出発しました。
山荘を出て直ぐに、旧雲取ヒュッテの廃屋がありました。

東京百名山 九十座目
芋ノ木ドッケ(いものきどっけ)1,946m
奥多摩町 埼玉県秩父市

東京都第二位の標高を誇る芋ノ木ドッケ、山頂を示すものはこの案内板のみでした。
芋ノ木ドッケといい、小雲取山といい、雲取山の陰に隠れて山頂標識が寂しいですね。

 

長沢山

尾根伝いの道を歩いていますが、地面は湿気っていて倒木などは苔に覆われています。
標高も高く、雲に覆われている時間が長いので、湿度が高いのでしょうね。

多摩百山
小屋瀬戸ノ頭(こやせとのあたま)1,820m
奥多摩町

長沢背稜の最高峰です。

尾根を歩いていると、木々の間からなにか見えてきました。

東京百名山 九十一座目
長沢山(ながさわやま)1,738m
奥多摩町 埼玉県秩父市

これにて、全9つの御影石の山頂標識を制覇です。
長沢山は、東京都で日帰りで登ることが最も厳しい山の一つではないでしょうか。

 

水松山

事前情報が無ければ、見落としそうな山頂標識です。

東京百名山 九十二座目
水松山(あららぎやま)1,699.2m
奥多摩町 埼玉県秩父市

水松を「あららぎ」と初見で読める人は、まずいないですよね。
三角点の場所にある山頂標識は初めてです。

 

天祖山

水松山から、少し引き返し板小屋ノ頭から天祖尾根を下ります。

梯子坂ノ頭

案内板が破壊されていました。
ここから下山するまで10個以上の案内板がありましたが、全て破壊されいて、中には新しそうな跡も。
何とは言いませんが、遊び好きな生き物がいたのでしょうか(^^;

ナギ谷ノ頭

やっと、最終目的地が見えてきました。

天祖神社です。

東京百名山 九十三座目(本州制覇)
多摩百山 百座目(制覇)
天祖山(てんそざん)1,723.3m
奥多摩町

天祖山の頂上は開けていて、中心に天祖神社が鎮座しています。
道標の支柱に天祖山の名前がありました。

これにて、本州にある東京百名山と多摩百山を完登しました。

 

下山

天祖神社を後にし、5分弱下ったところに会所がありました。
現在でも信者の方が手入れをしていそうでした。

半分以上、下ったところに廃屋がありました。
参拝者の休憩所だったのでしょうか。

廃屋から先は急斜面を縫う様につづら折りの道があるのですが、大部分は石垣が築かれており、往年は多くの参拝客があったことを伺い知れます。

13時半に林道にでてきました。

林道の途中に落差のある滝がありました。
地図に載ってい入ませんでしたが、観光名所にしてもよさげです。

14時13分、鍾乳洞パス亭に到着し、山行を終了しました。
14時38分のバスに乗り奥多摩駅に向かいます。

 

最後に

14時55分、奥多摩駅に帰ってきました。

駅舎2階の SOBATARO CAFE CURRY CLUB で、怪我無く無事に下山出来たことに、かんぱ~い(≧∇≦)/□☆□\(≧∇≦ )

これにて、東京百名山の旅は終了です。
これからも、楽しみながら山登りを続けたいと思います。

コメント