【秀麗富嶽十二景】20座完登! 奈良倉山~鶴寝山~大マテイ山

登山

2025年9月7日(日)、大月市秀麗富岳十二景の最後の一座、奈良倉山に登ってきました。

スポンサーリンク

山行記録

合計時間:4時間1分
  山行:3時間8分
  休憩:  53分
歩行距離:12.5km
累積登り:781m
累積下り:923m

ヤマレコの記録はこちら

 

スポンサーリンク

奈良倉山

9時42分、鶴峠バス停に到着です。
この路線、土日のみ運行なのですが、8月が運休で、雁ヶ腹摺山と姥子山に登り秀麗富嶽十二景完登に王手をかけてから1か月が空いていました。

トレイルランが行われるようで、今日の登山コースのいたるところにこのような標識がありました。
上下で文字が逆さまに書いてあるのですが、なぜなのでしょうか。
ご存じの方がいれば、教えてください。

大月市秀麗富嶽十二景 二十座目
5番 奈良倉山(ならくらやま)1348.9m

バス停から50分、奈良倉山山頂に到着です。
これにて、大月市秀麗富嶽十二景 二十座を完登です\(^o^)/

木に温度計が括りつけられていて、21度を指していました。

松姫峠を示す標識の奥側が開けていて、

そこから富士山の雄姿を拝むことができました。

ズームで撮影しました。
二十座目にして、最高の富士山が見れました。

 

鶴寝山

鶴寝山に向かうために、一旦姫松峠に下ります。
数年前まではここにバス停がありました。

登り返して、鶴寝山に到着です。

富士山の周りに雲が増えてきました。

 

大マテイ山

このルートの最高峰、大マテイ山に到着です。
大マテイ山、どんな漢字なのか気になります。

 

下山

下山途中に、趣のある苔に覆われた木橋を見つけました。

小菅の湯に到着です。

温泉や物産館などがあり、賑わいをみせていました。

駐車場は満車で、ひっきりなしに車が出入りしていました。
奥に停車しているのが、これから乗車するバスです。

バス停は小菅の湯の前にあります。
14時41分のバスに乗り、猿橋駅に向かい、中央線に乗り換え帰宅しました。

コメント